骨量の少ない方への
骨造成治療
Bone grafting

骨の少ない方への治療 Lack of Bone

骨の少ない方への治療

歯周病などによって歯を失うと、顎の骨が痩せてしまいます。もし入れ歯やブリッジを入れていても、骨に刺激が伝わりにくいため痩せるのを防ぐことができません。インプラント治療を行なううえで確認するのが、患者さまの骨の状態です。密度や量、高さなどが不十分だと、埋入したインプラントが骨を突き抜けてしまうおそれがあります。こうした患者さまにもインプラント治療を受けていただけるようにするのが、骨造成治療です。手術によって骨の再生を促すなどし、インプラントを埋入できるようにしていく治療になります。

GBR

GBR

顎骨の量や厚みなどが足りないケースで、骨の再生を促す治療です。「骨再生誘導法」ともよばれています。GBRの特長は物理的に骨を増やすのではなく、骨がきちんと再生されるように誘導することにあります。歯肉を作る「線維芽細胞」が患部へ入りこまないように守り、骨を作る「骨芽細胞」を再生させます。骨が再生するスペースを確保し、骨量を増やしていきます。

サイナスリフト

サイナスリフト

上顎の歯の上には、上顎洞(じょうがくどう)とよばれる空間があります。上顎洞は頬の内側にある副鼻腔のことで、骨が少ないとインプラントを埋入しても上顎洞に突き抜けてしまいます。サイナスリフトはこうしたケースに適用する骨造成治療で、多くの骨を補う必要がある場合に検討します。体への負担が比較的大きな手術ではありますが、骨の量がとても少ない方でもインプラント治療を受けられるようになります。

ソケットリフト

ソケットリフト

サイナスリフトと同じように、上顎の上にある上顎洞にインプラントが突き抜けてしまうような症例に適用する骨造成治療です。骨をそれほど増やさなくて良いケースに適用する施術となります。インプラントを埋入するのと同様の位置から骨に穴を開け、骨補填材を入れるのと同時にインプラント体を埋入できるので、治療期間を短縮できます。症例にもよりますが、サイナスリフトに比べると費用を抑えられます。

まずはご相談ください Consultation

まずはご相談ください

インプラントは骨の量や高さなどが充分になければ治療できないため、歯科医院によっては治療を受けられないところもあります。当院では骨造成治療を行なっており、さまざまな歯の位置や骨の状態にも柔軟に対応できます。インプラントをご希望の患者様がひとりでも多く治療を受けられるよう、万全の体制を整えています。他院で治療を断られた方も、ぜひご相談にお越しください。

リスク・副作用

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

骨造成にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 外科手術が必要となります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
  • 歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
  • 口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
  • 日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
  • サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
  • 体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
  • 骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。